夫婦と3歳♂と1歳♂の家族4人+グランマで行く初めてのハワイ旅行!!
カイラです。
更新、長らく途絶えておりまして申し訳ありません。
また再開していこうと思います!
ハロウィン当日。せっかくだからと私達も仮装して街に繰り出すべく、まずはホテルで仮装の準備。
昨日は一家でウェディングだったので今日はみんなでゾンビウェディングにしようと、日本で血糊や汚し加工をして用意しておいたそれぞれの衣装を着て肌には銃痕や噛まれた痕のシールを貼りました。
顔ももちろん血色悪くしたり傷をつけたりいつもと違うお化粧を。
子供達にもお風呂で簡単に落ちる程度のお化粧をし準備OK。
昨日はラルフでお祝いでしたがハロウィン仕様は同じテイストで古着のGAPにして安くあげましたん。
ちなみに母には黒っぽい服装で来てね。とだけ言っておき、部屋に来るなり100均で購入しておいた魔女の衣装を強制的に着せて仮装してる感を出しました。
何コレ〜 と言いながらも何気に母もノリノリで結果オーライ。
こういうのは恥ずかしくてもバカにしててもやってみると案外楽しかったりします。
何事も楽しんだもの勝ち。なので、海外だしキャラじゃなくてもちょっとハメを外してみるのがオススメ。
準備ができ、いざ街へ繰り出すゾンビ一家。
カラカウア通りを歩きながら、まずはホテルから1番近いショッピングモールでもある2016年にリニューアルオープンしたインターナショナルマーケットプレイスでトリックオアトリート。
だいたいどこのお店もお菓子がたくさん入ったバケツを持った店員さんが店舗の入り口で待ち構えてくれてます。
そこへ長男がモジモジしながらも頑張って
「trick or treat」
するとつたない英語ながらも、ちゃんと良くできたねって言ってくれながらお菓子をくれます。
長男は本当に嬉しそうで楽しそう。
色んなお店に行くごとに長男も慣れてきて、お店の前に立っている店員さんを見かけると自分から行ける位になってました。
次男もバギーに乗りながら長男の後をついて行くと、ちゃんとタイミングよく手を伸ばしてちゃっかりお菓子をゲット。
ベビーゾンビもなかなか好評で、道中何度か家族で写真を撮らせてとお願いされ皆んなで撮ってもらいました。
インターナショナルマーケットプレイス手前のホノルルクッキーカンパニー。店員さんに大好評で、みんな奥から出てきて写真撮らせてって言ってくれました☆
インターナショナルマーケットプレイス内。子供達の顔が見えない所が本気度をうかがい知れる。が、パパとママのコンセプトは一体何かを聞き逃す。ママは、、てんとう虫?
ハワイと言えどもハロウィンの本場アメリカ。
さすがに日本では見ないようなクオリティの高い仮装をしてる人もいっぱいいて、やっぱりそういう人達は四六時中写真を撮られていました。
私達も混みすぎていない早い時間帯の時はそういう人を見かけると一緒に写真を撮ってとお願いしてましたが、夜になるにつれ人が溢れかえってきて立ち止まる事も困難になるので写真どころじゃなくなります。
なので、いい写真を撮るには16〜18時頃の夕方がおススメ。
この親子は本当に完成度が高かった。ちょっと歩く度に写真をお願いされてました。なんと喋ってる声まであのデジタル感?無線感?があって世界観を見事に再現。こういうものが売っているんですかねー?
ホテルから街の中心部までのお店にはザッと一通り子供達の「トリックオアトリート」が終わったので次は仮装したまんまディナーへ。
今日は日本にも何店舗か支店を出している アロハテーブル へ。
ワイキキにあるここが本店。
ワイキキの中心地なので歩いて行けて便利。
そして何より日本人オーナーが経営しているのでかなり日本人向けのハワイアン料理でとっても美味しい。
でも小さなお子様連れにはちょっと注意してもらいたいのですが、ここは2階に店舗があって、エレベーターがないんです。
なのでベビーカーで行った場合パパが(ママが)頑張って2階まで持ち上げるしかありません。
うちは2人乗りバギーで本体だいぶ重めですが、旦那さん頑張って持ち上げてくれました。。
まだ時間帯が少し早かったのでがっつり仮装してるのは私達ぐらい。イヤ仮装してない方が違和感でしょ。と自分に言い聞かしてやり過ごす。 お食事はどれも美味しい!
こういうイベント事がある時はどのお店も混みまくりなので事前に予約必須です。
歩いているうちに適当にお店に入ればいっか なんて思ってるとどこにも入れません。
かなり早い時間に入店するか待ちまくれば入れるとは思うのですが、後者はどう考えてもおススメできない。連れや子供が不機嫌になる事この上ない。
予約の際は一応仮装したまま入店出来るかどうかの確認もしておくとベターだと思います。
多分、アメリカなのでハロウィンは大目に見てくれるお店がほとんどだとは思いますが。
アロハテーブルで美味しい夕食を終えて引き続き街中に繰り出し。
食事をしている1時間半程の間に ワイキキが仮装した人々で埋め尽くされてました。
道をまっすぐ歩くのも困難な程に。
実際はこの写真を撮った時から更に人が増えてカオス。
着ぐるみを見つけハグハグしたいと長男が駆け出す。中には日本人の方が入っていたようで、「えーどうしよう!可愛い!お菓子持ってない!」といいながらもどこかしらからお菓子を探し出してくれました。優しい。
こういう方はざらにいます。
包丁刺され仲間発見!刺され方違う。そうか、その刺し方があったか。そしてこのクオリティの違いよ。本気度よ。完敗!
さすがアメリカ。
みんな心からこのイベントを楽しんでる様子。
地元の老父婦と思われる方なども可愛くお揃いの仮装とかしていてホッコリしたり、きっと仲間内でノリで決めたんだろうなーって思われるお尻丸出し系の仮装した若者達がちょっとやっちまったみたいな顔して歩いていたり。
見学するのも面白い。
途中、買い物をするために DFS(免税店)に寄って仮装のまま普通にお買い物。
他のお客さん達もほとんどみんな仮装してるので違和感は感じずです。
ここに入っている キールズ Kiehl’s っていう化粧品やさんが好きで、ハワイに来ると必ずここへ。
私のお肌を長年癒してくれるステキな基礎化粧品メーカー。
アメリカのメーカーなので、日本で買うより3割は安く買えます。
そしてもう1店舗、ジョーマローン JO MALONE
天然香料を贅沢に使った香水やバスオイル、クリームなど、優雅な気分にさせてくれる香り系ブランド。
ここも日本で購入するより2〜3割お安く購入できるので日本では買わず、必ずハワイで購入してます。
このDFSで私がお買い物中も旦那さんは子供達を連れてお店を回ってお菓子をもらってきてました。
いつもこんな感じなら私がお買い物してても子供達は飽きずにむしろウキウキでいてくれるのにななんて思ったりして。
んなわけないですけどね。
お買い物も終わり、夜も更けてきたのでホテルに帰ることに。
深い時間帯になるに連れて更に仮装した人々が増えている。
ワイキキの広いはずの歩道が人で埋め尽くされてなかなか前に進めない。
ハワイ中の人が全部ワイキキに集まったんじゃないかってくらいの盛り上がり。
通り過ぎる人と仮装を称えあったり笑いあったりしながら時間をかけてホテルに到着。
帰って早速もらったお菓子をベッドにぶちまけて満足のご様子。
いつもより入念に子供達の体を洗って傷メイクを落として子供達を寝かしつけ。
寝かし付けると言ってもこの日はバタンキュー状態ですぐにグッスリと眠ってくれました。
その後今日買ったものやレシートを何気なく見ていると、 キールズで買った美容オイルの個数が2個になって決済されてることが発覚。
買ったのは1つ。70ドル程のものなので2つで140ドル!
イヤイヤ。そんなの痛すぎる。
その場でちゃんと金額を確認せずクレジットカードのサインをした私がいけない。
でもこんなのやるせなすぎる。
その場で違いますよと言ってればなんの問題もなくキャンセルの処理をして決済し直せたはずだけど、一度ホテルに帰ってしまいもうお店もやっていない時間。
明日お店に行って説明したって、一個しか買ってないことを証明しろと言われても難しい。
旦那さんがちょうど私がお買い物してる姿を面白がって写真に収めていたのでそれをマジマジと確認したのですが、品物が写っておらず証拠にはなるまい。。
買ったものは見事に写っていない。定員さん、日本人だと思って油断しました。この時このオイル一点しか購入してない。金額見ればおかしいと気づかないでしょうか店員さん。 まさか、、。 イヤ。私の確認ミスですはい。
どうしよう。
大きいサイズを買うかどうか悩み抜いて買ったのに。
もう一個分支払う羽目になるかもしれないなんて切なすぎる。
でもうこの日は寝るしかないので翌日お店に行ってダメ元で説明する事に。
子供達が楽しそうですごく幸せな1日だったのに自分の怠慢のせいで不安にかられながら寝る羽目になってしまいました。
クレジット決済の時は金額を確認するようにしてたのにな。
海外だから特に気をつけなきゃって思ってたのに。
浮かれとったなー
反省です。
当たり前すぎて皆さんにしてみたらそんな事言わずもがなだとは思うのですが、クレジットカード決済時はサインする前に必ず金額の確認を。
海外だと定員さんの言葉や説明を理解しようと一生懸命だったり、私みたいに浮かれて気持ちが他にいってたりでその当たり前が出来なくなってしまうので。
こんな感じでハワイ滞在5日目の夜が更けてゆくのでした。
グルメ&ショッピングの詳しい内容はまた後日まとめてアップさせて頂きます☆
次回、ハワイ最終日。果たして返金してもらえるのか?そして最後のお買い物&ビーチ編に続く。。
kyla
ハワイ旅行記続き⑩はこちら↓
ハワイ旅行記⑧はこちら↓
ハワイ旅行記初日編はこちら↓